2015年 09月 05日
< 美しきかな、越中八尾・おわら風の盆 >
その美しく、また妖艶な雰囲気に魅せられた私。
秋雨前線が日本列島に横たわり、各地で雨となっている中、今年も車を走らせて行ってきました。
しかしまぁこの「おわら風の盆」、ホントよくまぁ毎年毎年雨にハラハラドキドキさせられます。
今回もまた雨からのスタートでしたが、いっ時土砂降りだった雨も19時を過ぎることから止みだし、
気がつくと夜空には綺麗な月、そして星が出ていました。
やがて一人、また一人と仲間が集まりだし、いつものメンバーが顔をそろえます。
そんな感じで、今年の風の盆が始まりました。


秋の虫の音のなか、妖しく、妖艶に響く唄声、胡弓や三味線の音。
編み笠を深くかぶり、しっとりと舞う男と女。
しなやかな女踊りと力強い男踊り。
あぁ、これが風の盆。


風情ある町中で行われる「町流し」だけでなく、小さな辻や古い家屋の中などで思い思いに唄い、踊ります。
見せる踊りではなく、自分たちが楽しむ踊り。
唄いたいときが唄うとき、躍りたいと思った時が踊るとき。





深夜を過ぎた後の町の様子は一変。
ここからの雰囲気がもっともいい。
独特な空気感となります。



何度行っても飽きることなく私の心を掴んで離さない「おわら風の盆」。
なにがそうさせるのでしょうか。

繊細で綺麗な踊り?
妖艶な響きの音楽?
石畳の続く坂や両脇に並ぶ雪洞?

いやきっとその全てであり、それら全てを包む、あの町の持つ空気そのものなんだと思います。
また来年も、行きたいな。
.
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 2015おわら風の盆 9/2
昨日は徹夜で撮って睡眠時間は1時間で仕事へ行ってきました。 そして2日目なのですが、去年初めて風の盆を見て虜になった神奈川からの客人2人をご案内です。 旅の栞を作ってやる気満々の2人、去年は鏡町をメインに撮っていたので今年は諏訪町と他の町内を上手く回ろうという作戦のようです。 駅前で合流して移動中に出会った福島を少し撮影。 西町を撮ってから諏訪町へ。 昨日と違って雨の心配がないので、いつもの諏訪町です。人人人・・・ なんとか場所を見つけ待機。 ...... more
昨日は徹夜で撮って睡眠時間は1時間で仕事へ行ってきました。 そして2日目なのですが、去年初めて風の盆を見て虜になった神奈川からの客人2人をご案内です。 旅の栞を作ってやる気満々の2人、去年は鏡町をメインに撮っていたので今年は諏訪町と他の町内を上手く回ろうという作戦のようです。 駅前で合流して移動中に出会った福島を少し撮影。 西町を撮ってから諏訪町へ。 昨日と違って雨の心配がないので、いつもの諏訪町です。人人人・・・ なんとか場所を見つけ待機。 ...... more

タイトル : 2015おわら風の盆 9/1
8月20日から始まった前夜祭が終わり、いよいよ本番です。 いきなり雨スタートです。 だいたいは前夜祭で撮ってるので、気楽に取り組めます。 外は雨ということもあり、いつもの県内外のメンバーが揃うまでお店で待機。 22時過ぎに外へ。 それぞれが行きたい町に移動します。 石川から来た世界中を旅するカメラマンと鏡町へ。 その後はいつものように諏訪町へ。 最近行き詰ってます・・・誰かご指導願います(´;ω;`) ... more
8月20日から始まった前夜祭が終わり、いよいよ本番です。 いきなり雨スタートです。 だいたいは前夜祭で撮ってるので、気楽に取り組めます。 外は雨ということもあり、いつもの県内外のメンバーが揃うまでお店で待機。 22時過ぎに外へ。 それぞれが行きたい町に移動します。 石川から来た世界中を旅するカメラマンと鏡町へ。 その後はいつものように諏訪町へ。 最近行き詰ってます・・・誰かご指導願います(´;ω;`) ... more
待ってましたぁ(^^)
越中八尾
おわら風の盆ものがたり
月夜の風情の出し方勉強になりました!
今年はたくさん学んできました。
が、まだまだ経験不足
来年以降、何度も足運んでいきます(^^)/
越中八尾
おわら風の盆ものがたり
月夜の風情の出し方勉強になりました!
今年はたくさん学んできました。
が、まだまだ経験不足
来年以降、何度も足運んでいきます(^^)/
Like
素晴らしいですね~♪
其々の御写真が粋です~w
其々の御写真が粋です~w
こんにちは。dimaさんも行ってらっしゃったのですね。
記事の内容からみると初日でしょうか?
おわら本番を楽しんだ後、
皆さんのところでアップされる写真を見るのがまた楽しみで、
気持ちは八尾にとんぼ返りっていう感じです。
今年が終わったばかりだけど、早く来年にならないかなぁ・・・
記事の内容からみると初日でしょうか?
おわら本番を楽しんだ後、
皆さんのところでアップされる写真を見るのがまた楽しみで、
気持ちは八尾にとんぼ返りっていう感じです。
今年が終わったばかりだけど、早く来年にならないかなぁ・・・
> rinkatu さん
風の盆、本当に撮り方が難しいです。
こんなの前回も撮ったなぁとか、綺麗な踊りを綺麗に撮りました、
みたいな写真は撮らないようにと頭に描きながら望んだんですが、まぁムツカシイ。
来年までにもっとイマジネーションを高めて、再チャレンジです^^!
風の盆、本当に撮り方が難しいです。
こんなの前回も撮ったなぁとか、綺麗な踊りを綺麗に撮りました、
みたいな写真は撮らないようにと頭に描きながら望んだんですが、まぁムツカシイ。
来年までにもっとイマジネーションを高めて、再チャレンジです^^!
> hitatinotono さん
一枚一枚の写真、できるだけバリエーションをつけようと思って撮ってきましたが、
まだまだこんなもんですね^^;
踊りに重きをおかず、イメージカットをメインに考えてました。
しばらくはこの路線を行ってみようかな、と思っています。
一枚一枚の写真、できるだけバリエーションをつけようと思って撮ってきましたが、
まだまだこんなもんですね^^;
踊りに重きをおかず、イメージカットをメインに考えてました。
しばらくはこの路線を行ってみようかな、と思っています。
> shinrajuku さん
先ほどshinrajukuさんのブログで拝見しました。
私の行ったスケジュールとは少し違いましたね。
私の心もすでに八尾にとんぼ帰りです。来年が楽しみですね~^^
先ほどshinrajukuさんのブログで拝見しました。
私の行ったスケジュールとは少し違いましたね。
私の心もすでに八尾にとんぼ帰りです。来年が楽しみですね~^^
> koharu07028 さん
毎年9月1日から三日間行われる風の盆。
全国からたくさんの方が来られます。
その多くの方が日が変わらないうちに引き上げられます。
そこからが本当の風の盆。
ぜひ一度足をお運びください^^!
毎年9月1日から三日間行われる風の盆。
全国からたくさんの方が来られます。
その多くの方が日が変わらないうちに引き上げられます。
そこからが本当の風の盆。
ぜひ一度足をお運びください^^!
こんばんわ。
情緒あるお祭りですね。
さりげない瞬間や、切り取りが素敵ですね。
夜の撮影は苦手意識ありますけど、これだけ撮れたらすごいです。
↓門司港まで足を伸ばしたんですね~。
あのレトロ感、大好きです(^-^)
情緒あるお祭りですね。
さりげない瞬間や、切り取りが素敵ですね。
夜の撮影は苦手意識ありますけど、これだけ撮れたらすごいです。
↓門司港まで足を伸ばしたんですね~。
あのレトロ感、大好きです(^-^)
> hikarigraphy さん
八尾の風の盆。
まぁハマるかどうかはともかく、一度はいってみて損はしないかと思いますよ^^。
毎年人出は相当なものですが、本文にもありますように多くの人が帰った後が本番。
これを見てもらわなきゃって思います。
なので、いつか行かれる機会があれば是非オールナイトを前提に出かけてください^^
八尾の風の盆。
まぁハマるかどうかはともかく、一度はいってみて損はしないかと思いますよ^^。
毎年人出は相当なものですが、本文にもありますように多くの人が帰った後が本番。
これを見てもらわなきゃって思います。
なので、いつか行かれる機会があれば是非オールナイトを前提に出かけてください^^
> precious_m さん
この風の盆では、全部で11の町がそれぞれに踊りを見せてくれます。
なかには本当に暗い状況で情緒的に踊りが繰り広げられますので、
撮影としてはそれなりにハードルが高いです。
しかし写真を撮ってる私が言うのもなんですが、自分の目でじっくりと見て楽しむべき伝統行事なのかもしれません。
門司港、行かれたことあるんですね~^^。
門司港レトロだけではなく、他にも見所はあるようですね。
この風の盆では、全部で11の町がそれぞれに踊りを見せてくれます。
なかには本当に暗い状況で情緒的に踊りが繰り広げられますので、
撮影としてはそれなりにハードルが高いです。
しかし写真を撮ってる私が言うのもなんですが、自分の目でじっくりと見て楽しむべき伝統行事なのかもしれません。
門司港、行かれたことあるんですね~^^。
門司港レトロだけではなく、他にも見所はあるようですね。
いつか一度行ってみたい風の盆。
こちらで見せてもらえてうれしいです!
6枚目、いいですね~。ライティングも雰囲気も素晴らしいです。
もしや夜通し撮られましたか?なかなかの体力勝負ですよね。
車でも行けますか・・・そのうちいつか・・・(^-^)。
こちらで見せてもらえてうれしいです!
6枚目、いいですね~。ライティングも雰囲気も素晴らしいです。
もしや夜通し撮られましたか?なかなかの体力勝負ですよね。
車でも行けますか・・・そのうちいつか・・・(^-^)。
> kwc_photo さん
今回は風の盆、午前3時くらいで引き上げました。
頑張った、っていうより気がついたらこんな時間だったって感じですね。
ツアーなどもたくさんありますが、やはりご自分で行くほうが自由が利いていいと思います。
車での行き方、ノウハウはいつか行かれるときにお教えしますので、そのときはご遠慮なく仰って下さいね~。
ちなみに私は、来年も行く予定です(^^)
今回は風の盆、午前3時くらいで引き上げました。
頑張った、っていうより気がついたらこんな時間だったって感じですね。
ツアーなどもたくさんありますが、やはりご自分で行くほうが自由が利いていいと思います。
車での行き方、ノウハウはいつか行かれるときにお教えしますので、そのときはご遠慮なく仰って下さいね~。
ちなみに私は、来年も行く予定です(^^)
> arak_okano さん
この純和風な感じが落ち着くのは、やっぱり日本人なんですね~。
女性のお二方、いい笑顔をいただきました。
実はけっこうな時間、ポーズを撮っていただいてました^^;
楽しい時間だからこそ、ノリノリで応じてくれたんだと思います。
ブログとしてはいい一枚となりました。感謝です。
この純和風な感じが落ち着くのは、やっぱり日本人なんですね~。
女性のお二方、いい笑顔をいただきました。
実はけっこうな時間、ポーズを撮っていただいてました^^;
楽しい時間だからこそ、ノリノリで応じてくれたんだと思います。
ブログとしてはいい一枚となりました。感謝です。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by revoir-dima
| 2015-09-05 22:10
|
Trackback(2)
|
Comments(18)